よくある質問|飯塚市の矯正歯科|はまさき矯正歯科医院

tel.0948-22-8200

よくある質問
  • HOME
  • よくある質問

当院に寄せられるよくある質問にお答えいたします。

Q

床矯正はどのような矯正ですか?

A

床矯正(拡大矯正・抜かない矯正)として一般的に知られているようです。本当に床矯正装置だけで治せる症例はごくわずかです。学問的には、取り外し式のプレートで歯を動かす装置を床矯正装置と言います。ホームページ上で床矯正というと「取り外し式の装置で歯を抜かずに綺麗な歯並びになる夢の様な装置」として取り上げている場合があります。実際は、決して夢の様な装置ではありません。混合歯列期にデコボコの改善のために床矯正装置で歯列を拡大しても、ほとんどの場合は永久歯でエッジワイズ装置を用いた仕上げの治療が必要になります。床矯正装置による拡大だけで綺麗な歯並びになった場合は、そもそも治療が必要なかったのかもしれません。不正咬合になった原因は患者さんによって異なります。顎を拡大すれば誰でも自然と歯がきれいに並ぶわけではありません。床矯正装置だけで治せることを謳っている場合には注意が必要です。床矯正装置を用いて治療する場合は、将来の予測(いつまでどの装置を使用するのか、広げた歯列は将来にわたって安定するのか、永久歯列でのエッジワイズ装置をつかわなくてもよいのか等)をきちんと聞いてください。将来の見通しがなく使用するのは大変危険です。 症例はこちら>>

Q

矯正治療で歯を抜くことはありますか?

A

歯並びが悪い人は、あごの骨の大きさと歯の大きさのつり合いがとれていない場合が多いようです。小さなあごの骨に大きな歯が生えれば叢生(乱ぐい歯)になったり、八重歯になったりします。こんな時には歯の数を減らしてあごの大きさに合わる場合もあります。また、上突咬合(出っ歯)や下突咬合(受け口)の場合も歯を抜いて上の歯と下の歯の噛み合わせを治療することがあります。もちろん、抜歯したところの隙間は残りの歯を揃えることでなくなります。

Q

矯正治療による痛みはありますか?

A

歯を動かす時に必要な力は、非常に弱いです。そのため痛みは少ないのですが、患者さんによって個人差がありますので「痛くない」と言い切ることはできません。初めて装置を付けてから3~4日は「歯が浮いたような痛みがある」と言われる方もいらっしゃいますが、1週間程度で気にならなくなるようです。

Q

矯正治療のための通院のペースを教えてください。

A

矯正装置が入った後は通常3~4週間に一度の割合で通院していただく事になります。これは歯の動きやあごの骨の変化に合わせた期間なのですが、矯正装置はこの期間ちょうど働くように調整します。従ってこの間隔できちんと来院してくださらないと矯正装置は働かなくなり良い治療結果は得られません。もし、装置を指示通り使わなかったり、自分でいじってこわしたりすると治療はうまく進みません。また、通院日に約束通り来院されなかったり、途中で治療を止めると始める前よりいっそう悪くなることがあります。

Q

治療中の食事はどのような感じですか?

A

原則的には通常の食事で良いのですが、固いもの(せんべい、氷等)や粘着力の強いもの(キャラメル、ガム等)は装置を壊す可能性がありますので治療中は避けた方が良いようです。

Q

矯正をすると、虫歯や歯ぐきの病気にかかりやすくなりますか?

A

矯正装置がお口の中に入っているので、汚れは付きやすくなります。けれども、正しい方法でていねいに歯みがきをしたり、食生活指導やその他の口腔衛生指導を守っていただくことで虫歯や歯ぐきの病気の心配はなくなります。もし、指導を十分に守らずに虫歯や歯ぐきの病気になってしまうと治療途中でも装置をはずして虫歯や歯ぐきの病気の治療をしなければなりません。そうすると治療期間がその分長引いてしまいます。ですから指導を守って、虫歯や歯ぐきの病気にならないようにしましょう。

Q

矯正を始めるのに適した年齢は何歳くらいですか?

A

治療時期は通常、乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時が良いのですが、場合により乳歯の時に治した方が良いこともあり、また大人になってから治した方が良い結果を得られる場合もあります。このように不正咬合の状態によって、治療開始時期は様々です。そのため、まず診察をお受けになり、適した良い時期に治療を開始する事が大切です。

Q

矯正治療の期間はどれくらいかかりますか?

A

悪い歯並びを治療するには歯を動かして綺麗に揃えなければなりません。ところが歯の根は、あごの骨の中に埋まっているので歯が動くためには根の埋まっている周囲の骨が吸収したり、あるいは新たに骨ができたりする必要があります。その骨の変化の速度はとてもゆっくりしたものであるため、個人差はありますが、歯を動かし、上下の噛み合わせの治療期間だけでも短くて1年半程度かかるのです。また、不正咬合の状態によっては乳歯が残っている時期に一度治療を行い(短くても6ヶ月程度)、永久歯がすべてはえそろった時期に再び治療を始めなければならない人もいます。(乳歯が残っている時期の治療だけで対応できる場合もあります)
また、ある程度あごの骨の成長が終わるまで経過観察を行ってから治療を始めた方が良い人もいます。症例によっては、小さい時から始めて終わるまで10年以上かかることもあります。

Q

大人になってから歯並びが気になりだしたのですが、矯正できますか?

A

矯正治療はこどもだけのものと思われがちですが、大人の方も十分に可能です。

Q

きれいな歯並びのために、手術が必要な場合もあると聞いたのですが・・・

A

歯の土台である上あごや下あごに「大きな不調和」のある場合は、歯の移動だけでは限界があるので手術が必要になるケースがあります。手術と聞くと不安に思われる方が多いと思うので、治療方法などを詳しくご説明いたします。

Q

何歳くらいまで矯正は可能ですか?

A

何歳まで、と断言することはできないのですが、歯や歯ぐきの状態によっては年齢を重ねた方でも治療を行うことが可能です。60代の方の矯正治療を行ったこともありますし、「今からでは遅すぎる」ということはないと思います。

Q

歯がないところがありますが、矯正はできますか?

A

虫歯などが原因で抜歯をしてしまった大人の方もいらっしゃるので、そのスペースを塞ぐように矯正をすることもあります。矯正の治療を行う際、健康な歯でも抜歯するケースがありますので、その時と同じように対処しております。

Q

虫歯などの治療をしてから矯正を行った方がいいですか?

A

矯正装置が付けられない場合もありますので、虫歯を治療してから矯正を行うのが基本です。矯正前の歯並びに合わせて作られている詰め物や被せ物は、矯正後に作り直さなければならない可能性もあります。検査結果と治療方針が決定してから判断しますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q

矯正に使用する装置の中で、目立たないものはありますか?

A

ジルコニアという硬いセラミックを用いた「歯の色と同じ」ブラケットが性能もよくメタルブラケット以外のものではお勧めします。また少し性能は落ちますが、通常のセラミックで「半透明」のものもあります。装置については案外、まわりの方は気づかないこともあるようです。患者さんご自身は気にされると思いますが、考えられているほど矯正器具は目立たないのかもしれません。 【詳しくはこちらをクリックしてください】

Q

「見えない矯正」があると聞いたのですが…。

A

次の2つが当てはまると思います。
1・マウスピース矯正(アライナー矯正)
マウスピース矯正ではできない歯の動きがあります。そのため、補助的にワイヤー矯正を必要とする場合もあります。マウスピースを装着していると歯と歯は噛みません。このため噛み合わせが安定していない症例ではうまく治療ができません。このように直りますというコンピュータの画面はあくまでシミュレーションです。画面上ではどのような治し方でも可能ですが、実際の患者さんに適応できるシミュレーションを作るには臨床経験が必要です。詳しく話を聞き、セカンドオピニオンも取った上で判断されることをおすすめします。
ごく限られた症例にしか適用できない治療法です。より良い矯正技術のように謳われることがありますがコンセプトは古く、近年コンピュータの発達に伴いリニューアルされて再登場した技術です。できない歯の移動〈生えていない歯を動かす〉があったり、苦手な歯の移動(前歯を十分に後退させる)がある装置です。まだ方法がきちんと確立しているわけではありませんので試行錯誤が行われており、限られた症例(数歯の不正や再治療には適してる場合もあります)にしか適用できない治療法です。 もう一つ、注意していただきたい点があります。コンピュータで歯の移動をシミュレーションしますが、その通りに歯が動くかどうかは、担当歯科医師がどのように設定したかによります。担当歯科医師の知識と経験が少ない場合はそのとおりに動かない場合が多いです。
※日本臨床矯正歯科医会「アライナーを使った不適切な矯正歯科治療が増えている」
2・裏側矯正・舌側矯正・リンガル
裏側にブラケットがつくだけで、道具建ては表側と一緒です。時間と手間をかければ表側と同様の結果が得られるはずです。ですが隣の歯のブラケットとの距離が短いため硬く太いワイヤーが入れにくい、前歯をさげるときにブラケットとワイヤーが抜ける方向の力がかかる、上の裏側の装置が外れやすい(下の歯が噛むから)など、特有の条件があるため、不得意な歯の動きもあります。大きく前突した上の前歯をきちんと後ろに引くことは外側の装置に比べ苦手です。患者さんは発音に障害がでる方がいます。そういった裏側矯正の特徴を十分把握している矯正医でなければ、時間がかかるばかりで良い結果を得られないことがあります。
表側矯正(唇側矯正)よりも慎重な歯科医院選びが必要です。裏側矯正は本当になれている先生と十分に相談をしてから行うのであれば問題ありませんが、一般的な矯正(表側からのワイヤー矯正)よりも治療期間が長くなったり、症例によっては良い結果を得にくい治療法です。裏側矯正ばかりすすめて来るようなら、注意してください。

Q

矯正装置によって発音がしにくくなりますか?

A

矯正装置を付けてすぐは「違和感がある」と言われる患者さんが多く、一時的に唇や舌の動きが不自然になって発音しにくくなる方もいらっしゃいます。徐々に慣れてくると発音も元通りになりますので、少しの期間様子を見てください。

Q

差し歯、ブリッジの歯の矯正はできますか?

A

差し歯、ブリッジの歯でも矯正治療は支障ありません。差し歯の場合は、現在の悪い歯並びにあわせて無理に作っていることが多いので、矯正治療により思った歯並びになったところで作り直さなければならないことがあります。ブリッジの場合は、矯正治療ではスペースが必要なことが多いのでブリッジの橋渡しの部分を切断してそのスペースを利用しますが、その場合ブリッジあるいは冠の作り直しが必要となります。しかしながら、差し歯もブリッジも必要がなければそのまま利用するケースもあり様々です。まずはご相談ください。

Q

矯正費用の医療費控除は受けられますか?

A

医療費控除の対象となる場合もあるようですので、税務署に問い合わせてみてください。控除を受ける際は、領収証が必要です。再発行は行っておりませんので、控除の申請を考えられている方は大切に保管してください。

Q

矯正治療に健康保険は使えますか?

A

顎変形症の外科手術を併用で行う場合や、口蓋裂(みつ口)を矯正治療するなどの特定の場合のみ健康保険が適用されます。そのような場合以外は基本的に、矯正の治療費は患者さんの自己負担となります。

Q

分割での支払いは可能ですか?

A

当院では、矯正の治療を開始する前に、支払っていただく金額について説明をしております。矯正でかかる費用には初受診料や検査料などの内訳があります。「矯正基本料+保定装置料」は分割払いも可能ですので、ぜひご相談ください。

Q

矯正治療のセカンドオピニオンはされていますか?

A

行っております。不安な点や気になることがございましたら、まずは現在矯正を行っている歯科医師へ相談してみてください。事情があって相談できない、相談しても納得できない、という場合はご相談ください。

Q

治療中に進学や転勤で遠くへ引っ越す場合はどうなりますか?

A

通常通り3~4週間に一度の割合で通院できる場合は、当院で引き続き治療いたします。通院できない場合は、転居先近くの矯正歯科医院をご紹介いたします。また、治療費をすでにお支払いいただいてる場合でも、治療の進行状況に応じてご返金いたします。

Q

矯正治療に伴う抜歯や、虫歯の治療はできますか?

A

当院は矯正歯科ですので、抜歯や虫歯の治療は行っておりません。かかりつけで治療をしていただくことが多いのですが、近くの歯科医院の紹介状を書くことも可能です。患者さんに合わせて対応いたしますので、ご希望をお申し付けください。